スノーボード、冬になると多くの人がやりますが、中にはアルペン(アルパイン)スタイルっていう、オタクがやるボードの種類で滑っている人もいます。少数ですけどね。で、そんなオタクボーダー、失礼、アルパインボーダーにお勧めのゲレンデってどこですか?って聞かれてしまいました。特にロングボードだとねえ。場所も限られてしまいますからね。
スノーボードのアルペンにおすすめのゲレンデは?
前回、アルペンボーダーが多いゲレンデでどこですか?っていう質問に答えたら、今度は、アルペンボーダーにお勧めのゲレンデは?って、そんなの知ったことかー?ってカンジですけどね。
っていうか、アルペンって言ってもスノーボードには変わりないから、その人がどんな滑りをするかで、好みのゲレンデも違ってくるし。
一般的には、一枚バーンで圧雪されているところが好きなアルペンライダーが多いけど、アルペンでコブに入る人もいるし、中にはハーフパイプに入ったりね。
って、まあそこまで行くと、本当のオタンコナスですけど、だから、気になるスキー場に行ってみて、そこが自分に合うかどうかっていうのが一番だと思います。
そうは言っても、特にアルペンに転向してすぐとかだと、やっぱりアルペンボードで滑りやすいところに行きたいしってことでしょうかね。
ってことで、一般的に一枚バーンで圧雪がしっかりしてあってっていうスキー場をいくつかピックアップしてみました。
まずは、アルペンライダーの聖地っていうか、スノーボーダーの聖地とも言われているエコーバレーですかね。
ここは、第8リフトの下の方のゲレンデっていうか、マック教のミサが行われるところとも言われていて、マック遠藤さんの信者がウヨウヨいます。
ですから、アルペン初心者だとちょっと怖気づくかもしれませんが、距離といい斜度といい、連続ターンができる人なら、初級者でも楽しめるゲレンデですね。
あと、マック教がいてちょっとって言う人は、上まで上がって第三ペアリフト周辺だと、斜度もそうでもないから、結構練習にはいいかもしれません。
それから、前回も出たけど大町の爺ヶ岳スキー場。ここも結構一枚バーンで、アルペンボーダーも多いし、練習にはいいんじゃないでしょうか。そんなに込んでもないですしね。
首都圏とかだと、山梨県のカムイみさかスキー場も穴場です。基本的にはファミリースキー場ですが、午前中とか、週末でも意外と人が少ないときもあります。
斜度的に初中級斜面で、中央道沿いの晴天率の高いスキー場だから、足慣らしとかには悪くないんじゃないですかね。
あとは、いろんな斜面が楽しめるってことで、白馬の端っこになるけど、鹿島槍スキー場なんかもいいんじゃないでしょうか。
以前はレースチームの本拠地で、ゲートが張ってあるゲレンデもあったけど、長いゲレンデから、短いゲレンデ、急斜面から緩斜面と、レベルに合わせて好きなバーンを選べるから、失敗はないと思いますよ。
あっ、ただ大きなスキー場ですからね。車で行く場合はどこの駐車場に停めるかにもよってアクセスが違ってきます。
駐車場に着くまでくねくね道が続けど、アクセスがいいのは中央駐車場。スキー場の真ん中になりますからね。
国道からすぐのところは、中綱駐車場で運転はラクだけど、ゲレンデの端っこだから、板履いてからの移動は長いですかね。
他にも、群馬・沼田エリアの丸沼高原とか尾瀬戸倉とかも、そもそもアルペンライダーが終結していたから悪くありません。
意外と首都圏からだと、上信越のアサマ2000とか湯の丸高原なんかも、アルペンオタクが終結しますから、いいんじゃないでしょうか。
ただ、湯の丸は週末は結構スキーバスが来たり、小学生以下無料デーがあったりして、人が多すぎるときもあるから、注意が必要です。
スノーボードのアルペンでロングボード用のゲレンデは?
ってことですが、アルペンオタクだと、やっぱりロングボード依存症がいますよね。別にレースに出るわけでもないのに、ロングボードばっかり乗ってるおっさん(おばさんも)。
『いやー、ロングボードだとおなじ400メートルでも4回ターンすればいいけど、ショートボードだとたくさんターンしないといけないから疲れるんだよネエ。人生はいつも疲れているけど』とかが口癖だし。
そういうアンポンタンは、勝手にお気に入りのスキー場に行っているから相手にしなくていいけど、この冬からロングボードを試そうかっていうスットコドッコイの人もいるかもしれません。
そういう人だと、ゲートに入るのじゃなければ、やっぱり人が少なくて、一枚バーンのところがいいですよね。そんなゲレンデあるんですか?ってあるんです。
私の一押しは、結構ローカル色が強くなるけど、長野のいいづなリゾートスキー場。ここはあの飯縄大権現が居るって言われている飯縄山の麓にあるスキー場。
長野駅から車で30分。長野市民、飯綱町民のゲレンデってことで、下のゲレンデはファミリーがウヨウヨいます。
が、第一クワッドで上まで行って、第4ペアリフトの中間駅で降りると、斜度といい長さといい、空き具合といい、最高です。
アルペンオタクで、東京からわざわざいいづなリゾートにすべりに来るアンポンタンもいるぐらい。リフト券も安いから、一度行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
あとは、白馬の一番奥になるけど、白馬乗鞍スキー場。ここのコルチナ寄りのゲレンデ。里見ゲレンデっていうところ。
ここは、週末でも結構ガラガラ。で、もちろん一枚バーン。ってことで、アルペンライダーというかロングボード依存症御用達。私もしょっちゅう行ってました。
ただ、白馬アルプスホテルの方からアクセスすると、結構大変だから秘密の駐車場か、白馬コルチナスキー場からのアクセスがお勧めです。
それから、つぶれるんじゃないかと思うぐらいガラガラ蛇のスキー場が、八千穂高原スキー場。確かに平成30年度(2019年春)以降は、運営が未定なんですけどね。
ここも正面ゲレンデはフリースタイラーがうじゃうじゃ居るんだけど、奥というか、第一コースというか第2リフトがある方は、週末でもリフトのおじさんと自分しかいないってこともあります。
まあ、これじゃあ赤字が続きますよね。その分、ロングボードでロングターンしまくり千代子だから、一度行ってみてもいいんじゃないでしょうか。
ってことで、空いているゲレンデはロングボード依存症にはたまりませんが、その分いつ閉鎖なるか分からないってことで、その辺りのゲレンデ経営情報には注意しておきましょう。
スノーボードのアルペンはナイターゲレンデが?
ところで、アルペンライダーだと締まったバーンがいいってことで、早朝とかナイターとかしか滑らないって言う人もいるみたい。
確かにナイターとかだと、人も少ないしオタンコナスだと仕事帰りにって言う人もいますからね。東京の調布に住んでいるアンポンタンは17時に仕事が終わった日は、山梨県のカムイ御坂に行ったりしていました。
その辺はお好きなように。ただね。これがまたミドルエイジになると、夜というか薄暗くなると老眼で大変なことになるんです。
いろんなものが見えにくいってことで、ゲレンデももちろんですが、行き帰りの運転が困難ってことで諦めたりしています。
が、その辺が問題ない人はぜひナイター滑走もいいんじゃないですか。私をスキーに連れてってでも「この後、ナイター行くか?」とかいうせりふもあるし。
そうそう、今年は出没するかどうか分かりませんが、ナイターといえば山形の米沢スキー場にナイトライダーみたいなアルペンライダーが出没するって言われています。
ボードを電飾して滑っているアンポンタンなんですけどね。もちろん、米沢スキー場ですからね。すべりは一流です。
どうやら仕事帰りに滑るみたいだから、ウィークディしか出没しないみたいですが、機会があれば探してみてください。
ペンションとコテージの山太郎
チリバツ共和国副大統領の戯言
アルペンライダー、アンポンタンやオタンコナスになると、別になんでもいいけど、結構世間一般のアルペンライダーってこだわりがある人が多いですからね。
どこそこのゲレンデじゃないとダメとか、ボードはこれが一番とか、バインはこれとかね。ウンチクラクター大集合ってことで、話していると疲れるので気をつけてください。
ちなみに、ヨレヨレ中年になるとウンチク語るだけで疲れるので、ゲレンデには行っても滑らずに帰るっていうのが、正しい姿のようです。では、健康のため人生の滑りすぎに注意しましょう。お大事に。
関連記事
スキー場についての記事まとめ一覧
コメント