長野の観光でお正月に行くところと言うと?駐車場や混雑状況を紹介

お正月休みに滑りに行く人も多いですよね。で、白馬なり志賀高原なりに滑りに行ったら、帰りに長野市の善光寺に初詣っていう人もいるみたい。でも、駐車場ってあるんですかねえ。混雑状況とか知りたいし。っていう僕ちゃんにお伝えします。
長野の観光でお正月は?
お正月休みっていうか、年越しをスキー場でするっていう人も多いみたいですね。毎年行ってる人は、そのあたりのことはよく知ってるから、いいんですけど、今回初めて白馬とか志賀高原で年を越すっていう僕ちゃん。
帰りに善光寺に寄ってこようとか思っているでしょう。思ってなくても、そういう人が多いから、ちょっと書いておこうかな。
白馬も昔は松本に出るほうが近かったんですけど、首都圏とかだと長野市へ出て、そこから上信越道の方が早いんですよね。
志賀高原も、すぐに長野道の高速に乗ってもいいけど、せっかく長野に来たんだったら、帰りに初詣に善光寺に寄ってこようっていう人も多いみたい。
牛に引かれて善光寺っていうぐらいだから、善光寺参りすればウッシッシになるってことですかねえ。私は午年ですけど何か。
特に本堂の真下を通るお戒壇めぐりとかやると、極楽浄土に行けるとも言われているので、ジャンジャン行ってきてください。
善光寺って、長野市内からすぐだから、電車とかだと行きやすいんですけどね。車だと高速道路からちょっと離れているから、どうですかねえ。
白馬方面からだと、いわゆるオリンピック道路っていうので長野市を目指せば、1時間ぐらいです。それに、標識通りに行けば、迷わなくで大丈夫。
志賀高原からだと、ちょっとありますね。混んでなくて、雪がなければ志賀高原からでも1時間なんですけど、冬は1時間半はかかります。
高速乗ってもいいんですけど、長野インターって結構南なんです。そこから善光寺って、またまた40分ぐらいかかるから、全部下道で行ってもあんまり変わりません。
まあ、それでも帰り道だからって言う事なら、最終日は移動日にして、朝ごはん食べて宿を出れば、昼前には到着。お参りはして昼ごはん食べて出れば、夕方には首都圏には着くと思います。
ということで、この一年が良い年になるように、しっかりお参りしてきてください。
長野観光お正月の駐車場は?
で、問題は駐車場ですよね。お正月は周辺の駐車場は満車です。市営のものとかたくさんあるけど、初詣目当ての人たちが県内はおろか、首都圏からもやってくるから、近くの駐車場は駄目ですな。
と言っても、歩いて10分ぐらいのところに、イトーヨーカドーがあります。もちろん、お正月もやっています。
そのイトーヨーカドーの前に、立体駐車場があるから、そこに入れて歩いて行くっていうのが現実的かな。
晴れていると、途中にも大きな神社があるし、よーく探せば私が信仰している飯縄神社の分祀もあるし、商売の神様の西宮神社もあるから、チンタラ歩くにはいいんじゃないですかねえ。
雪とか降ってると、寒冷地ですからね。さぶいです。って言ってもスキー場に比べれば可愛いものですが。
そんな中歩くのが嫌だって言う人は、もう少し駅よりのところに、トイーゴって言う商業施設があります。その向かい側にトイーゴパークっていうやっぱり立体の7階か8階建ての駐車場があります。
そこに停めて、その前がバス停だから、そこからバスに乗れば5分で到着です。バスは、善光寺大門行きでも、善光寺経由でも大丈夫。バンバン出ているから、5分から10分待てばやってきます。
トイーゴからでも歩けないことはないけど、行きはちょっと坂になっているから、バスに乗って、帰りは表参道をブラブラ歩いてもいいかもしれません。
そこも満車っていうのは、元日の午前中ぐらいですが、その場合は長野駅東口っていう新幹線口の方に、長野東急百貨店の駐車場があります。
ここは広いです。その周辺にはコインパークもたくさんあります。そこに停めて、長野駅からバスに乗れば、これまた10分で到着です。
ってことで、3段階で攻めてもらえれば、必ずどこかに停めることはできると思いますよ。特に長野駅周辺は、地元民ぐらいしか停めませんからね。
長野観光お正月の混雑は?
ということですが、無事車は停めれても、お正月三が日は善光寺は大混雑っていうのが多いです。特に元日は人も車も押しかけてくるから、地元民は車が出せない、入れないってことで困っています。
そんなこともあって、長野市民は三が日には善光寺には行きません。というのも、入場制限が実施されることもあります。
特に晴れて天気がいいと、3日になっても大混雑で、入場制限が行われていて、普段だと5分で行けるところに30分かかったりします。
ですので、時間には余裕を持って行ってくださいね。お土産というか、お守り買うだけでも、結局その列で待ってないといけませんからね。
と言っても、2年参りとかじゃないと、首都圏ほどじゃないから、まあ一緒に行った人と、うだうだ与太話でもしていたら、そのうち本堂に入れると思いますけどね。
チリバツ共和国副大統領の戯言
ということですが、西新井大師とかの東京のお寺に比べれば、入場制限っていっても、可愛いものです。それでも結局1時間ぐらいはかかるから、それは覚悟しておいてください。
ただし、雪降ったりすると、ガクっと参拝者は減るので、狙い目です。では、良いお年を。
-
前の記事
スノボードに車で行くときの雪道や長距離ドライブの便利グッズは? 2016.12.17
-
次の記事
スノーボードのフェイスマスクは必要?耳かけや曇らないものについて 2016.12.19