スノーボードブーツのアルペンの選び方とインソールやサーモインナー
2017/02/14
スノーボードブーツの選び方って、ほとんどがソフトブーツのことばっかりでアルペンのハードブーツのことってあんまり書いてないですよね。アルペンのハードブーツの選び方ってどうすればいいんだろう?インソールとかサーモインナーについても知りたいしって言う人にお伝えします。
スノーボードブーツのアルペンの選び方は?
スノーボードのブーツの選び方って重要ですよね。前にも書いたけど、プロとかデモでも、まずは身体に一番近いところの用具から選ぶっていうのが基本。
ってことで、そうなると板よりもまずはブーツってことになりますよね。で、履き倒して選んでください。とか、かかとに合わせてつま先は触れるか触れないかぐらいがちょうどいいとか、いろいろと書いてあります。
が、それってみんなソフトブーツのこと。確かにハードブーツにも当てはまることもあるけど、アルペン用のハードブーツについて、どういうふうに選べばいいかって、探してもあんまり載ってないんですよね。
だってそりゃーそうですよね。アルペンってオタクのすることですからね。えっ?オタクは失礼じゃないかって?じゃあマニアにしておいてやろうかな。依存症ともいうけど。
それにスノボ人口の9割がフリースタイルってことで、そもそもアルペンをする人っていうのが少ないんですよね。そんな人達に向けての記事書いてもねえってことで、ないんじゃないですかね。
そういうアンタはアルペンじゃないかって?それを言っちゃ―ダメー。ってことで、しょうがないからアルペン初心者に向けて、アルペン用ハードブーツの選び方をお伝えしますね。
って言っても、基本はソフトブーツと一緒です。まずはきちんと足の大きさを測ってもらってください。そもそも測定器がないようなところでは買わないようにね。まあ、アルペンの道具を売っているところは、そんなところはないと思うけど。
で、足の大きさが分かったら、それに合ったブーツを履いてみてください。って言っても、アルペンのハードブーツの場合は、そもそもメーカーがあんまりないんですよね。
ですから、全部履いてみる。以前はディーラックスが全盛でしたが、最近はUPZの方が人気みたいですね。HEADも今はもう国内では流通してないですしね。あとはG-Styleですから、3つですな。
どれがいいって言うわけではなくて、フリースタイルのソフトブーツ以上に自分の足型に合うものを選んでくださいね。アウターがプラスチックだから、あわないと痛くなりますからね。
意外と日本人にはG-Styleが合うって言われていますが、私はディーラックスで全く問題ありません。上級者とかはUPZが多いみたいですから、UPZでもいいかも。
UPZも以前は上級者っていうか、固いのしかなかったんですけど、ここのところアウターシェルの柔らかいのが出てきたので、UPZがピッタリっていう場合は、それでもいいんじゃないですかねえ。
で、初心者の場合はもちろん、アウターシェルの柔らかい物を選んでください。スキーからの転向者で、いきなりアルペンボードって言う人は、もう少し固いものでも悪くはありませんが、スキーって前後の動きですよね。
それに対して、スノーボードは横の動きもあるから、単にスキーブーツに比べて柔らかすぎるってことで、固めにすると、結構ターンができないってこともありますからね。
それから、バックルですが、現在はだいたい4バックルから上級者用は5バックルになっています。5バックルの方が足をバッチリ固定できて、力が逃げないから慣れるとソッチのほうがいいんですけど、初心者は逆にコントロールが難しいです。
ですから、4バックルか中にはアルペンビュー用に3バックルで、一番上にバンドで締める形のものがあるから、それでもいいかもしれません。
バックルは全部きつく締めてください。特に上の方は脚との間に隙間が出来ないように締めてくださいね。ソフトブーツに慣れているとちょっと窮屈ですが、それで脚が痛くないかを確認してください。
また、足の甲あたりは、逆にきつく締めた時にしびれないかも確認。そこがしびれるってことは、足型に合ってないってことですからね。
結構日本人の場合は、横に広いというか幅がある足の人が多いから、海外のものだと足の甲がしびれてしまって、しびれないようにするとゆるすぎるってこともあるみたい。
そういう人はG-Styleだと、バッチリっていうので、G-Styleも履いてみてくださいね。というのが、基本的なブーツの選び方です。
スノーボードブーツのアルペンのインソールは?
が、アルペンのハードブーツの場合は、基本的にインナーの中にインソールを入れて使います。入れないで使っている人もいますが、入れないときちんと力が板に伝わらないので、必ず入れるようにしてくださいね。
で、足型を取って、成形するカスタムインソールだとバッチリですが、最初はどの硬さがいいのか分かりませんよね。ショップの人も、初級者だとコレだろうってことで選んでくれるので、それを使ってもいいでしょう。
が、意外とカスタムインソールって固いんですよ。確かに土踏まずのアーチが崩れないようにバッチリそこは盛り上がっているし。拇指球や小指球の指先まで圧が伝わり易く作ってあります。
その分結構1日滑ると足裏がすごーく疲れるんですね。まあ、それだけ足裏を使わないといけないのでアルペンボードなんですけど。
ですから、アルペンデビューの初心者だと、カスタムインソールでなくて、最初はちょっと柔らか目のものを入れてもいいかもしれません。
それである程度滑れるようになったところで、シーズン途中でもいいし、次のシーズンにカスタムインソールを作ってもらうっていうのが、足が痛くならずにすむんじゃないかと思います。
もちろん、私のようにヨレヨレ中年になると、とにかく疲れないものにしてもらっていますけどね。あっ、もちろん疲れないインソールを入れても、人生の疲れには効かないみたいです。
ってことで、アルペンのハードブーツにはインソールがセットということを覚えておいてください。初心者用だと5000円ぐらいですから。
スノーボードブーツのアルペンのサーモインナーは?
で、アルペンのハードブーツの場合っていうか、ソフトブーツでもありますけど、サーモインナーってありますよね。っていうか、サーモインナーが主流。
あれって足が冷たくならないっていうか、寒くならないからって思っている人がたまにいますが、確かに温かいんですけど、一番の目的はその人の足に合ったように成形するってことですからね。
アルペンのハードブーツの場合、アウターシェルが固いじゃないですか。ですから、意外と既成品というか、サーモインナーじゃないと微妙に小指が痛いとか、くるぶしが当たるとかあるんですよね。
そうすると、それが気になってちゃんと踏めない、板に圧を掛けれないってことになるので、できればサーモインナーをおすすめします。
ただし、サーモインナーはそれに対応できるスタッフが居るお店じゃないとできないので、量販店だと厳しいでしょうね。専門店は敷居が高いって思っている人もいますが、専門店の方が融通が聞くし、サイズがあれば1年前の型落ちを破格で売ってくれたりするので、アルペンをやる場合は特にかかりつけのショップを作るようにしてください。
と言っても、これまたその人の技術によって微妙に合う合わないが出てきます。ですので、もちろん一発でバッチリの成形をしてくれればいいですけど、一回焼いてもらって滑ってみて、微妙に小指が痛いとかだと、すぐにもう一度ショップに持って行ってください。
私なんか多い時というか、新しいブーツを買った時はシーズン初めに3回は調整してもらっていましたからね。もちろん、調整だけだと通常はお金はいりませんし、そこでお金を取るようなお店は辞めたほうがいいですけどね。
ってことで、アルペンボードは微妙な調整が結構必要なので、まずは信頼出来るお店選びが一番重要かと思います。そして、サーモインナーにすると、ホント足が痛いってことがなくなるので、毎回楽しくすべることができますからね。お試しください。
チリバツ共和国副大統領の戯言
ということで、アルペンの用具って結構一つ一つが高いから、失敗したくないじゃないですか。それもあって、まずは信頼できる、なんでも話を聞いてくれて対応してくれるお店を見つけてください。それが上達の一歩です。では、良いブーツを。
関連記事
スノーボードの選び方初心者の場合
アルペンボードの選び方初心者の場合
フリースタイルからアルペンへの転向での試乗は?
アルペンボードの選び方のチェックポイントは?
アルペンボードの無料体験レッスンって?
初心者のソフトブーツの選び方は?
スノーボードのゴーグルの選び方は?
アルペンボードは初心者でも乗れるのか?